-
-
動物園で写真撮影のポイントや機材について
2020/12/05 -写真テクニック
動物を撮影したい!という時に、野鳥を探して河川に行くのも良いですが、身近なところでいろいろな動物が撮影できる場所と言えば、やっぱり動物園かと思います。 というわけで、コアラで有名な多摩動物公園へ行って ...
-
-
東京ドームでプロ野球を写真撮影する際の注意と作例
2020/10/03 -写真テクニック
我が家の息子は野球が好きでジャイアンツファン。 いつかは東京ドームでジャイアンツの試合を一緒に観にいければ良いなという願いが叶い、息子と一緒にプロ野球観戦に行ってきました。 せっかくなので、カメラを持 ...
-
-
レンズの目盛りの読み方が分からない(被写界深度目盛り)
マニュアルレンズなんかでは、ゴチャゴチャとレンズ本体に目盛りが刻印されていたりします。 この目盛りは「被写界深度目盛り」などと呼ばれて、フォーカスの合う範囲を視覚化したもので、目盛りを元に被写体にフォ ...
-
-
クリップオンストロボを使用した撮影の基本設定
2020/07/01 -写真テクニック
ストロボ撮影してみたけど上手に撮れない問題 綺麗な写真を撮影するにはストロボは必須 ストロボと言えばコンデジなどに内蔵されていて、夜の屋外などで撮影すると「ピカッ」と光って、暗い中でも撮影できるという ...
-
-
マクロレンズは楽しい!マクロ撮影のポイントとコツ
マクロレンズを兼ねた中望遠レンズであるフジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroは、子供と一緒に出かけた際に持ち歩く回数が最も多いレンズです。 フジノンレンズ XF80m ...
-
-
運動会の写真撮影のポイント
2018/12/29 -写真テクニック
運動会の撮影のポイントについてまとめてみます。 子供の運動会を撮影できるのは一般的には保育園や幼稚園、それから小学校までかと思います。 最近は中学校の運動会も親が参観したりもするそうですが、小学校まで ...
-
-
ミラーレスカメラで動画を撮影する際の注意点や留意点
ミラーレスカメラでも4K動画が撮影出来る機種が一般的となりました。それに伴ってビデオカメラを購入しようかどうか悩んでいたお父さんお母さんたちも「ミラーレスカメラで動画が撮れるならビデオカメラは要らない ...
-
-
手ブレと被写界深度と感度の問題
平日は昼間は仕事があるのでなかなか写真が撮れないので、平日に写真を撮るのはもっぱら夜中です。かと言って夜景を撮るわけではなく、ブログ用に新しく買った物などを撮影したりしているわけですが、室内撮影ではい ...
-
-
子供の写真を上手に撮るなら日の丸構図で決まり
2016/12/02 -写真テクニック
日頃の写真撮影は適当にスマートフォンなんかで済ませていた人も、子供が生まれたのを切っ掛けにしてミラーレス一眼や一眼レフカメラを買った人もきっと多いはずです。 そして慣れない本格的なカメラを手にした時考 ...
-
-
写真を手持ちマニュアルで撮る際の基本手順
2016/11/25 -写真テクニック
コンパクトデジカメから、いわゆる高級ミラーレスと呼ばれるFujifilmのX-T2に買い替えて気が付いたのは、全てオートで撮影するのであれば、一眼カメラにこだわる必要はほとんどなく、コンパクトデジカメ ...
-
-
写真撮影のシャッタースピードや絞りなどの基本設定値は?
2016/11/13 -写真テクニック
写真撮影する際の基本の設定は、シャッタースピードと絞りとISO感度で、それぞれの役割はなんとなく理解したものの「で、基本の設定はどうすればいいの?」という疑問が残っていたので、撮影するそれぞれの環境で ...
-
-
水平垂直の出た写真の撮影方法
2016/10/28 -写真テクニック
せっかく写真を撮影しても、なんだか素人っぽいカッコ悪い写真になってしまう。構図を工夫してカッコ良い写真を撮ろうとしているのにプロっぽい写真が撮れない。 その悩みの原因は写真の水平垂直が出ていないからか ...
-
-
手持ち撮影で手ブレ写真を防ぐ方法
写真を撮影するのは楽しいのですが、せっかく撮影した写真も手ブレだったりするとガッカリです。 手ブレを防ぐためには三脚を使うというのは最も確実な方法ではありますが、三脚を持ち歩くとなるとそれなりに気合を ...
-
-
絞りF値の基本と要点
レンズには絞りが付いていて、絞りの値を変更することでカメラに入る光の量を調整することができます。 一般的に絞りの大きさはF値で表されていて、レンズのスペック表記には必ずF1.8とかF4などの数値が記載 ...
-
-
カメラのシャッタースピードの基本と要点
写真を撮影する際に重要な事柄の1つであるシャッタースピード。露出や絞り値などとも絡んでくる要素で、シャッタースピードを変えたり、適切な速さにすることで、様々な表現が可能になります。写真を撮影する際に覚 ...