中国製品はあまり信用していないし購入することもほとんどありませんが、時々例外として中国製品らしからぬ高品質な製品を作るメーカーが出てきたりします。そんなメーカーの一つが三脚や雲台など写真用の機材を製造するleofoto(レオフォト)です。
Leofotoを使用している周りのカメラマンの中でも「価格を考えればなかなか素晴らしい」というような感じで高評価だったので、試しに購入したカーボン三脚が想像以上に高品質だったことから、すっかりお気に入りのメーカーになってしまいました。
そんなわけで僕の使用している三脚や雲台は基本的にleofotoで統一されています。
今現在も、何か必要な写真機材があれば、まずleofotoの製品で該当する機材はないかを確認するようになっているのですが、数年前に比べるとLeofotoのラインナップも随分充実してきているようで、用途や特徴ごとに細かくジャンルが枝分かれして複雑になっているので、「どのシリーズがどの目的に適しているのか?」ということについて悩むことも多くなってきました。
そこでLeofotoの製品についてより深く理解したいという気持ちから、leofotoの三脚やについての情報をまとめてみようと思います。
なお、本家のサイトを参照してまとめているので、日本国内で取り扱いの無いものもあるかと思います。
Leofotoの三脚
Leofotoの三脚の品番の基本
Photo via:https://www.leofoto.com/
leofotoの三脚の特徴や仕様は品番からある程度読み取ることができます。
品番の先頭の二文字はシリーズの区分
真ん中の3文字のうち、先の二文字は三脚の脚の最大経のサイズ、右側の一文字は段数
末尾のCの部分は付属品の違いなどを表します。
例えば上記のLS-324Cの場合
LS: レンジャーシリーズ
32: 脚の最大経が32mm
4: 関節が4段
C: 通常モデル
という感じになります。
シリーズとモデル
モデル
LS:レンジャーシリーズ
LM:サミットシリーズ
LX:アーバンシリーズ
LN:マウンテンシリーズ / アーマーシリーズ / ハイカーシリーズ
モデル
C:通常モデル
CVL:水平ポール サイドアーム付き
CEX:水平レベラー付き
CM:軍用規格
CT:センターポール付き
CH:センターポールを取り外せる機構
Ranger Series レンジャーシリーズ
Photo via:https://www.leofoto.com/
レンジャーシリーズはleofotoの最もベーシックな三脚で品番の頭にLSが付きます。
レンジャーシリーズは、いわゆるトラベル三脚に分類される三脚で、軽量でコンパクトな設計というのが最大の特徴になっています。
コンパクトにするために、センターポールを省いた設計になっていて、一般的なセンターポールのある三脚と比べると折りたたんだ際の径が小さくて場所を取らないので、バッグやケースの中に収納しやすくなります。
Ranger Series レンジャーシリーズのラインナップ
● LS-223C 最大高 310mm / 収納時 200mm / 耐荷重量 10kg
● LS-224C 最大高 1615mm / 収納時 470mm / 耐荷重量 6kg参考 → Leofoto三脚LS-223C購入レビュー
参考 → Leofoto三脚LS-225C+EB-36購入レビュー● LS-253CM 最大高 690mm / 収納時 390mm / 耐荷重量 13kg
● LS-254C 最大高 1575mm / 収納時 520mm / 耐荷重量 8kg
● LS-255C 最大高 1470mm / 収納時 520mm / 耐荷重量 8kg● LS-283CM 最大高 690mm / 収納時 390mm / 耐荷重量 15kg
● LS-284C 最大高 1590mm / 収納時 535mm / 耐荷重量 10kg
● LS-284CVL 最大高 1545mm / 収納時 500mm / 耐荷重量 10kg
● LS-284CEX 最大高 1566mm / 収納時 626mm / 耐荷重量 10kg● LS-323C 最大高 1520mm / 収納時 650mm / 耐荷重量 20kg
● LS-324C 最大高 1390mm / 収納時 570mm / 耐荷重量 15kg
● LS-324CEX 最大高 1611mm / 収納時 651mm / 耐荷重量 15kg
● LS-325C 最大高 1528mm / 収納時 545mm / 耐荷重量 12kg● LS-362C 最大高 350mm / 収納時 260mm / 耐荷重量 45kg
● LS-364C 最大高 1480mm / 収納時 540mm / 耐荷重量 25kg
● LS-365C 最大高 1520mm / 収納時 480mm / 耐荷重量 20kg
最適な雲台サイズ
雲台のサイズはどのサイズでも互換性がありますが、太いベースに対して小さな雲台や、細いベースに対して大きな雲台を取り付けると不格好になってしまうため、雲台を選ぶ際にはサイズも気にした方が良いと思います。
基本的な耐荷重量は三脚のサイズと雲台のサイズが揃っていればバランスが良くなるようになっている感じです。
● LH-40: LS-323C / LS-324C / LS-325C
● LH-30: LS-223C / LS-224C / LS-253CM / LS-254C / LS-255C / LS-283CM / LS-284C / LS-284CVL / LS-284CEX
Summit Series サミットシリーズ
Photo via:https://www.leofoto.com/
基本的な機能はレンジャーシリーズを踏襲しつつ、ヘッド部分をハーフボウルレベラーに対応させられる仕様になった三脚で品番の頭にはLMが付きます。
マウント部分のパーツを付属のハーフボールアダプターに交換すれば動画撮影などで水平出しに便利なハーフボウルレベラーを使用することができるようになります。また別売オプションのセンターポールも使用できるなど、レンジャーシリーズよりも一歩踏み込んだ撮影ができる本格的な三脚です。
Summit Series サミットシリーズのラインナップ
● LM-323C 最大高 1400mm / 収納時 610mm / 耐荷重量 25kg
● LM-324C 最大高 1420mm / 収納時 520mm / 耐荷重量 25kg● LM-362C 最大高 370mm / 収納時 270mm / 耐荷重量 45kg
● LM-363C 最大高 1350mm / 収納時 595mm / 耐荷重量 35kg
● LM-364C 最大高 1450mm / 収納時 530mm / 耐荷重量 30kg
● LM-365C 最大高 1540mm / 収納時 490mm / 耐荷重量 25kg
Urban Series アーバンシリーズ
Photo via:https://www.leofoto.com/
一般的な三脚と同じセンターポールが備わった三脚で、昔から写真を撮っている人にとっては一番馴染みのあるタイプの三脚だと思います。品番の頭にはLXが付きます。
状況や用途を選ばず使用できるオールラウンダーなモデルと思えば良いでしょう。
収納時は三脚の脚が180度曲がるのでセンターポールを折りたたんだ三脚の中に収めることが出来てコンパクトに収納できます。
Arban Series アーバンシリーズのラインナップ
● LX-224CT 最大高 1300mm / 収納時 365mm / 耐荷重量 12kg
● LX-254CT 最大高 1610mm / 収納時 445mm / 耐荷重量 8kg
● LX-255CT 最大高 1390mm / 収納時 355mm / 耐荷重量 10kg
● LX-284CT 最大高 1660mm / 収納時 460mm / 耐荷重量 10kg● LX-324CT 最大高 1715mm / 収納時 480mm / 耐荷重量 15kg
Mountain Series マウンテンシリーズ
Photo via:https://www.leofoto.com/
サミットシリーズを更に強化したような三脚でヘビーユースにも耐えられるような強固さが特徴です。品番にはLNが付きます。
LN-404Cに至っては直径40mmの極太三脚で1800mmという高さがありながら耐荷重50kgという強烈な強度を誇る三脚です。
Mountain Series マウンテンシリーズのラインナップ
● LN-324C 最大高 1500mm / 収納時 450mm / 耐荷重量 25kg
● LN-364C 最大高 1500mm / 収納時 580mm / 耐荷重量 35kg● LN-404C 最大高 1800mm / 収納時 700mm / 耐荷重量 50kg
Armor Series アーマーシリーズ
Photo via:https://www.leofoto.com/
マウンテンシリーズをアーバンシリーズの仕様にしたと思われるようなモデルがアーマーシリーズです。品番にはマウンテンシリーズと同じLNが付きます。
最大の特徴は三脚のうちの一本が取り外し出来て、一脚として使える点です。
Armor Series アーマーシリーズのラインナップ
● LN-254CT 最大高 1500mm / 収納時 553mm / 耐荷重量 10kg
● LN-284CT 最大高 1550mm / 収納時 567mm / 耐荷重量 15kg● LN-324CT 最大高 1660mm / 収納時 595mm / 耐荷重量 20kg
Hiker Series ハイカーシリーズ
Photo via:https://www.leofoto.com/
マウンテンシリーズの三脚を踏襲しつつ、センターポールを取り外しできる機構になっている三脚です。品番にはマウンテンシリーズと同じLNが付きます。
Hiker Series ハイカーシリーズのラインナップ
● LN-284CH 最大高 1578mm / 収納時 550mm / 耐荷重量 20kg
● LN-324CH 最大高 1631mm / 収納時 570mm / 耐荷重量 25kg
三脚用アクセサリー
Leofotoは三脚をカスタムするためのアクセサリーも充実していてるのでその一部を紹介します。
センターポール
Photo via:https://www.leofoto.com/
レンジャーシリーズなどセンターポールの無い三脚の高さを補うためにセンターポールが別売で用意されていて20cm~32cmの延長ができるようになります。
DC-404Cはストッパー付きでサミットシリーズ、マウンテンシリーズ、ハイカーシリーズなどでセンターポールとして使用できるポールです。
● DC-222C 耐荷重量 8kg
● DC-252C 耐荷重量 12kg
● DC-282C 耐荷重量 16kg
● DC-322C 耐荷重量 20kg
● DC-404C
石突き
Photo via:https://www.leofoto.com/
用途やシチュエーションに応じた様々な形状の石突きがあります。
● SC-80 / SC-50: ハーフボウルタイプで安定感の向上
● STFS:ボールタイプの石突きでボールキャップを外すと先の尖った石突きに変更できます。
● TFS:STFSの長足バージョン
● TFC:王冠のような形状の金属製石突きで岩場などでも滑りづらくすることができます。
カップとベース
Photo via:https://www.leofoto.com/
サミットシリーズ、マウンテンシリーズ、ハイカーシリーズなどで使用できるマウント部分のカップとベースです。基本的には三脚購入時に含まれているものになると思います。
● B-100 B-75 B-60:ハーフボウルレベラーを使用するためのカップ。75mmがスタンダードサイズ。
● BA-100:1/4"スクリュー突きのマウントベース
テーブル三脚・ミニ三脚
Photo via:https://www.leofoto.com/
Leofotoのミニ三脚はコンパクトながら高剛性というだけでなくデザインも良く、レビューなどを見てもとても評価が高いです。
特におすすめなのはMT-03でミニ三脚ながら脚は折りたたみ式になっていて、様々な形に変形させられるのが特徴のミニ三脚でLeofotoと言えばこのMT-03と思えるくらいの代表的なテーブル三脚です。
僕自身もこの三脚を持っていますが、質感や使い勝手などかなり満足度の高い三脚です。
参考 → Leofoto ミニ三脚 MT-03 購入レビュー
● MT-03 最大高 186mm / 収納時 145mm / 耐荷重量 3kg
● MT-02 耐荷重量 5kg
● MT-01 耐荷重量 6kg
自由雲台をセットにすると使い勝手がさらにアップします。
テーブル三脚にはコンパクトな下記の雲台がおすすめです。
関連記事
Lefoto(レオフォト)の製品に関する情報は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。