「 cameraの記事 」 一覧
-
-
中国写真機材ブランド Buddiesmanについての情報
2021/01/21 -三脚・雲台, 中国写真機材メーカー・ブランド
FITTEST, Marsace, SUNWAYFOTOBuddiesman 深圳博迪摄影器材有限公司 Buddiesman Inc 广东省深圳市光明区公明镇西田村辉煌工业园2栋1楼 設立 2017年 三脚・雲台をメインに製造している写真機材メーカー。 設 ...
-
-
Leofotoのギア雲台G4のノブクランプをレバークランプに交換
2021/01/21 -Leofoto, 雲台
Gearhead G4Leofotoのギア雲台であるG4のノブクランプをレバークランプに交換したのでその手順などをまとめてみました。 Leofotoのギア雲台G4はギア雲台としては本家とも言えるアルカスイスのD4と同じタイ ...
-
-
中国写真機材ブランド BEXINについての情報
2021/01/19 -三脚・雲台, 中国写真機材メーカー・ブランド
ARTCISE, BEXIN, INNOREL中国には日本ではあまり見かけることはないものの、ebayやAliexpress、taobaoや1688などではよく見かける機材メーカーもあります。 基本的には小さな会社が多いので、特に掘り下げるような ...
-
-
中国写真映像機材メーカー BENROについての情報
2021/01/17 -三脚・雲台, 中国写真機材メーカー・ブランド
多くの中国の写真映像機材メーカーの中でトップブランドの一角を担うのがBENRO。 創業は1995年。 中国においては多くのメーカーが中国の経済成長が著しくなってきた2005年以降に設立されていることを ...
-
-
中国写真機材メーカー Baoyi(100BTF)についての情報
2021/01/16 -三脚・雲台, 中国写真機材メーカー・ブランド
中国の三脚機材メーカーであるBaoyiの情報についてまとめています。 100BTFというブランドを展開していて、主に小型の写真・ビデオ用雲台を取り扱っています。 Baoyi(100BTF) 中山宝益五 ...
-
-
中国ライトメーカーのAputureについての情報
2021/01/14 -中国写真機材メーカー・ブランド, 照明・ライト
Aputre, Deity中国の高性能LEDライトメーカーのAputureについての情報をまとめています。 LEDライト、ビデオライトの類も有象無象の中国メーカーの製品がAmazonあたりでも山ほど見つかるわけですが、Aput ...
-
-
中国写真機材メーカー ARTCISE についての情報
2021/01/12 -三脚・雲台, 中国写真機材メーカー・ブランド
ARTCISE, BEXIN, INNOREL中国の激安写真機材ブランドであるARTCISEについての情報をまとめています。 通常の機材メーカーやブランドであれば、ある程度調べれば、本社や母体などは見えてくるのですが、ARTCISEは調べてもなか ...
-
-
中国写真機材ブランド Andoerについての情報
2021/01/12 -中国写真機材メーカー・ブランド, 雑多
Andoer Andoer(アンドアー)はオンラインでの販売をメインとしている中国の写真・動画撮影機材ブランド。 母体はTOMTOP Photo via:http://www.tomtop.cn/ A ...
-
-
中国写真機材メーカー AOKAについての情報
2021/01/11 -三脚・雲台, 中国写真機材メーカー・ブランド
AOKA AOKAの基本情報 Photo via:http://www.zsaoka.com/ 中国企業名: 中山市奥咔摄影器材有限公司 2010年に設立された中国の写真機材メーカー。 ミドル〜ハイエ ...
-
-
中国写真・動画機材メーカーとブランドリスト
2021/01/04 -中国写真機材メーカー・ブランド
写真機材関係は三脚や雲台、照明アクセサリーから最近ではレンズなどでも中国メーカーの存在が目立つようになってきました。 個人的には日本メーカーにも頑張ってもらいたいところですが、価格の安さや品質などを考 ...
-
-
2020年のLeofotoの展開と今後の方向性について思うこと
2020/12/26 -Leofoto
中国の新進気鋭のカメラ機材メーカーとして人気のLeofoto。日本国内でも順調に愛用者が増えているようですね。 個人的にもLeofotoの製品は三脚や雲台をはじめとしていくつかの機材を愛用しているくら ...
-
-
三脚が欲しい!でも三脚は必要?三脚が必要な撮影について
写真を撮り始めると、カメラ以外にも必要な機材は次から次へと出てくるものですが、その代表的な機材と言えば三脚かと思います。 三脚は僕自身もサイズ違いで何本かの持っていて、写真を撮影するためには必須機材だ ...
-
-
動物園で写真撮影のポイントや機材について
2020/12/05 -写真テクニック
動物を撮影したい!という時に、野鳥を探して河川に行くのも良いですが、身近なところでいろいろな動物が撮影できる場所と言えば、やっぱり動物園かと思います。 というわけで、コアラで有名な多摩動物公園へ行って ...
-
-
フジフイルムのアイカップのゴムが浮いたので修理に挑戦した結果
フジフイルムのカメラで使用しているアイカップのゴムがいつの間にか浮いていたので修理をしてみることにしました。 アイカップはファインダー部分に取り付けられているゴム製のパーツで、ファインダーを覗き込んだ ...
-
-
カメラのセンサーサイズ一覧
2020/11/10 -カメラ関係雑学
カメラのセンサーサイズは画質や性能を左右するメインの指標になります。 もちろんセンサーのスペックや画素の大きさ(ピクセルピッチ)でも変わりますが、一般的には同じ解像度であれば、センサーサイズが大きな方 ...
-
-
クランプのノブは手前かレンズ側のどちらが正しい?
2020/11/01 -カメラ関係雑学
自由雲台などにカメラを固定するためにアルカスイス互換のクランプが多く使用されていて、ノブ回してクランプを締めてカメラを固定するスクリューノブ式のクランプが一般的かと思います。 さて、このスクリューノブ ...
-
-
雲台のクランプ部分のパンニングには意味があるのか?
2020/10/24 -雲台
水平に360度回転できる機能(パンニング)が付いた雲台についての初歩的な疑問です。 多くの雲台には、ボトム部分にパンニング機能が備わっていて、カメラを水平に360度回転させることができるようになってい ...
-
-
2Way雲台・3Way雲台とはどんな雲台?
カメラを乗せるための機材と言えば雲台。 カメラを三脚に直付けすることももちろん出来ますが、直付けの場合はカメラが固定されてしまって角度や方向を変えるのにもいちいち大変になります。 その問題を解決する機 ...
-
-
東京ドームでプロ野球を写真撮影する際の注意と作例
2020/10/03 -写真テクニック
我が家の息子は野球が好きでジャイアンツファン。 いつかは東京ドームでジャイアンツの試合を一緒に観にいければ良いなという願いが叶い、息子と一緒にプロ野球観戦に行ってきました。 せっかくなので、カメラを持 ...
-
-
三脚を立てられない場所でもカメラを固定できるマルチクランプが便利
カメラを固定するには三脚を使用するのがベストですが、三脚が禁止にされている場所も多いですし、明確に禁止されていなくてもなんとなく三脚の仕様が憚れる場所もあり、どこでもかしこでも三脚を立てられるわけでは ...