ハーフボウルレベリングベースはその名の通り、半球の形状をした水平を出すための雲台です。写真の撮影ではあまり使うことがない三脚アクセサリーですが、動画の場合はハーフボウルレベリングベースを使用するのが普通で、一般的なビデオ三脚ではハーブボウルレベリングベースをセットできるようなハーフボウルアダプターが備わっています。
写真用の三脚ではGITZOのシステマティック三脚に代表されるような台座部分を用途に応じて交換できる三脚でハーフボウルレベリングベースに対応することができるようになっていることが多いです。
ハーフボウルレベリングベースを使用するメリット
動画撮影ではレベリングベースが必須
写真の場合はハーフボウルレベリングベースを使用しなくても良い場面が多いですが、動画の場合はハーフボウルレベリングベースは必須です。
例えば、上記のイメージの洋に、雲台のベース部分が斜めになっているとパンニングの回転軸も斜めになっているためカメラも斜めに回転してしまうことになります。
写真の場合は自由雲台のクランプ部分でその都度水平を出せば問題を解決できますが、動画の場合は大きな問題になります。
そのため「予め雲台のベース部分を水平にしておく」というのは動画撮影において非常に重要なポイントです。
しかしながら、三脚の脚の伸縮だけで水平を出そうとするのは非常に手間が掛かります。まして動画撮影機材のように重量があると調整が難しいだけでなく、転倒などの事故の危険も考えられます。
そこで便利なのがハーブボウルレベリングベースなのです。
ハーフボウルレベリングベース
ハーフボウルレベリングベースだと三脚のベース面が斜めになっていても、ベース部分を動かせるので水平を出せるようになります。
ハーフボウルの下に軸が伸びていて、この軸を緩めることでハーフボウルレベリングベースが自由に動かせるようになり角度調整ができます。軸を締めることでハーフボウルが固定されます。
このシステムにより、重たい機材を載せていたとしても素早く水平が出せるようになるほか、重心も下げられのでより安定感を増すことができます。
写真でも便利
写真の撮影でもビデオ雲台やジンバル雲台を使用した撮影ではベース部分の水平が出ていないとパンニングした際に動画を撮影する際と同様の問題が発生するので、ハーフボウルレベリングベースを使用した方が良い場面になります。
また、パノラマ撮影などでも水平に回転する必要があるのでハーフボウルレベリングベースを使用することでより確実に撮影ができるようになるものと思います。
ハーフボウルレベリングベースを取り付ける
今回はLeofotoのシステマティック三脚であるサミットシリーズのLM-365Cにハーフボウルレベリングベースを取り付けようと思います。
レベリングベースはサイズさえ合っていれば、メーカーが違っても互換性がある場合がほとんどですが、せっかくなので、レベリングベースもLeofotoの製品を使用したいと思います。
Leofotoのレベリングベースと言えばVHB-75
Leofotoのハーブボウルレベリングベースと言えばVHB-75と呼ばれる製品が昔からあったので、今までそれを使用してました。現在は廃番で市場在庫でしか見なくなりましたが、平たく言うとゴミのような製品なので、見つけたとしても買わない方が良いでしょう。
VHB-75はアメリカで購入すると2,000円程度なので、その価格に見合った品質です。それが日本で購入すると6,000円程度(現在は廃番)もしたので、製品を取り出した瞬間「何だコレは?」と思わされてショックを受けるような代物でした。
また上記の写真を見ていただくと判るように、一般的はハーブボウルレベリングベースのサイズである75mm用を謳っておきながら、実際はワンサイズ小さな60mmのボウルカップ用なので、75mmのハーフボウルアダプターが備わった三脚で使用すると、ハーフボウルレベリングベースが埋没してしまってきちんと動作させることができません。同じメーカーの製品でありながら互換性が無い(使おうと思えば変則的に使える)というゴミでした。
新しいLeofotoのハーフボウルレベリングベース
Photo via:https://www.leofoto.com/products.php?cateid=86
高級化路線を狙いたいLeofotoとしては過去のゴミのような製品は無かったことにしたいと思われ、続々とOEMと思われる品質悪い製品がホームページから消え、新しいデザインの製品に入れ替わるようになってきました。
その中の一つがレベリングベースで、YBシリーズとしてリニューアルされました。
2020年9月現在でLeofotoのハーフボウルレベリングベースのラインナップは以下の通り。
YB-75Lシリーズ 75mmハーフボウルレベリングベース
● YB-75LK YB-75MK YB-75SK (アルカスイス互換スクリュークランプ)
● YB-75LC YB-75MC YB-75SC (アルカスイス互換レバークランプ)
● YB-75LP/YB-75MP/YB-75SP (3/8"ネジ)
YB-100Lシリーズ 100mmハーフボウルレベリングベース
● YB-100LK YB-100MK-YB-100SK (アルカスイス互換スクリュークランプ)
● YB-100LP YB-100MP YB-100SP (3/8"ネジ)
サイズはビデオ用途しては標準の100mmと75mmが用意されて使いやすくなったと思います。
使用する三脚に応じて適合するサイズが異なるので注意が必要です。
● LM-36/LM-32シリーズ:YB-75Lシリーズ
● LM-40シリーズ:YB-100Lシリーズ
各シリーズで柄の部分の長さが3種類用意されていたり、またハーブボウルレベリングベースとしては珍しい、アルカスイス互換やレバークランプを採用したモデルもあり、このあたりはLeofotoのアレンジ力の高さかなと思います。
Leofotoのハーブボウルレベリングベースの新旧を並べてみました。
写真でも違いが判るくらいの質感ですね。
デザイン的にはやはりRRSのハーブボウルレベリングベースの流れではありますが、なかなか良い感じだと思います。
Leofotoのハーフボウルレベリングベース YB-75LC
Leofotoのハーフボウルレベリングベース YB-75LCを購入してみました。
写真で見ても判る通り、アルカスイス互換のレバークランプです。
僕は基本的に三脚周りは全てアルカスイス互換化しているので、アルカスイス互換のハーフボウルレベリングベースを購入しましたが、ハーフボウルレベリングベースの上にビデオ雲台などを載せる場合にはアルカスイス互換よりも3/8”ネジの方が良いと思います。
というのも、Leofotoのビデオ雲台BV-10などのマウント部分は3/8"ネジでアルカスイス互換ではないので、アルカスイス互換タイプのハーフボウルレベリングベースの上にビデオ雲台をや通常の雲台を載せようと思うと、アルカスイス-3/8"ネジになったアダプターを間に挟む必要が出てくるのです。
実際問題で僕自身がこの問題に直面してしまいました。
問題を解決するためにいろいろ探した結果Neewerのパノラマパンベースを購入して3/8"互換になるようにしました。
アルカスイス互換とレバークランプを見て反射的に選択してしまいましたが、よくよく考えてみると、ハーブボウルレベリングベースを使用する場合はその上にビデオ雲台やジンバル雲台を載せることが多いと思いますから、Leofotoや中華製品にありがちな「ちゃんと作ったものを検証してるのかな?」と思えるような謎仕様ですね。
L字プレートなどを装着したカメラを直付けしたい場合などはアルカスイス互換の方が良いでしょうけど、基本的には3/8"版をおすすめします。
取り付け
ハーブボウルレベリングベースを取り付けるにはハーフボウルアダプターが備わった三脚、あるいは対応した三脚を使用する必要があります。ビデオ三脚などではハーフボウルアダプターが元から備わっているものが多いと思うので心配はないかと思います。
標準サイズとして100mm、75mmなどがあるので、それぞれのサイズに対応したアダプターであれば、メーカーが違っても互換性はあると思います。
気をつけなければいけないのはハーブボウルレベリングベースを取り付けられる三脚はGITZOのシステマティックシリーズに代表されるような、台座部分を用途に応じて入れ替えられる機能を持った三脚で、ハーフボウルアダプターが取り付けられるものに限ります。
システマティック三脚
● GITZO システマティックシリーズ
● RRS VERSAシリーズ
● Leofoto サミットシリーズ
Leofotoの場合はサミットシリーズ(LM系列)であれば取り付け可能です。Leofotoの三脚には標準でハーフボウルアダプターが備わっていますが、GITZOのシステマティックなどは別途オプションで購入する必要があるので、使用する際には注意してください。
台座をハーフボウルアダプターに入れ替えることで取り付けが可能になります。
ハーフボウルレベリングベースは台座の部分と柄の部分が切り離せるようになっていて、上下でハーフボウルアダプターを挟むようにして固定します。
このような感じで取り付けが完了。
自由に角度を調整できるようになります。
角度が決まれば柄の部分を締め込めばハーフボウルレベリングベースが固定されます。
前述したようにハーフボウルレベリングベースに関してはメーカーが違ってもサイズさえ合えば互換性があると思うので用途や目的、好みに応じて選択すればよいのではないかと思います。ハーフボウルアダプターの部分は互換性が無い場合もあると思うので、三脚メーカーのものを使用するのが無難だと思います。
関連記事
Lefoto(レオフォト)の製品に関する情報は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。
関連記事
参考 LB-66購入レビュー
参考 ギア雲台G2購入レビュー
参考 ギア雲台G4購入レビュー
参考 【Leofoto】三脚・雲台総合情報
参考 レベリングベースに関する情報まとめ