-
-
三脚が欲しい!でも三脚は必要?三脚が必要な撮影について
写真を撮り始めると、カメラ以外にも必要な機材は次から次へと出てくるものですが、その代表的な機材と言えば三脚かと思います。 三脚は僕自身もサイズ違いで何本かの持っていて、写真を撮影するためには必須機材だ ...
-
-
Leofoto ギアセンターポール購入レビュー
Leofotoのシステマティック三脚であるサミットシリーズ(LM系列)を購入しました。 システマティック三脚はGITZOに代表される三脚のシステムで、天頂部分のエイペックスのフラットな台座部分を取り外 ...
-
-
三脚が微妙に揺れる原因と石突を変更してみた結果
2020/08/05 -三脚
Leofotoの大型三脚のLM-404Cを使用して撮影している際に、フォーカスを合わせようとしてピントリングに手を掛けると画角が微妙に動いて揺れてしまうのが気になっていました。 大型三脚なのでブレには ...
-
-
Leofotoのシステマティック三脚LM-404C(サミットシリーズ)購入レビュー
Leofotoの三脚の中で最高峰の意味を持つサミットシリーズ(LM系列)の中で最も太い脚を持つLM-40シリーズであるLM-404Cを購入しました。 Leofoto システマチックカーボン三脚LM-4 ...
-
-
Leofotoサクションカップ石突SC-80購入レビュー
Leofotoの三脚の石突を通常の石突からサクションカップ石突に交換してみました。 サクションカップは半球状の石突で、通常の石突と比べると広い接地面でより三脚を安定させることができる三脚アクセサリーで ...
-
-
Leofoto センターポールレス三脚用フックHK-01購入レビュー
Leofoto 三脚レンジャーシリーズ用フックHK-01 LeofotoのHK-01はLeofotoのセンターポールレス三脚であるレンジャーシリーズ(LS系列)の三脚用のウェイトフックで、三脚のエイペ ...
-
-
Leofotoのシステマティック三脚LM-365C(サミットシリーズ)購入レビュー
Leofotoの三脚の中で最高峰を意味するサミットシリーズであるLM系列の三脚LM-365Cを購入したのでレビューを書いてみます。 LeofotoのサミットシリーズはGITZOの三脚で言うところのシス ...
-
-
Leofotoのカーボン三脚 LS-323C購入レビュー
Leofotoのカーボン三脚で「コストパフォーマンスが高い」と評判のレンジャーシリーズLS-323Cを購入したので詳細や使用感などをレビューしてみます。 Leofotoのカーボン三脚 LS-323C概 ...
-
-
三脚雲台メーカーリスト一覧(写真用・動画用)
カメラや動画用の三脚や雲台と言えば、日本ではGITZOやManfrotto、ザハトラーあたりが定番になると思いますが、世界にはたくさんの三脚雲台メーカーがあります。 それらのメーカーがマイナーだから知 ...
-
-
Leofotoのカーボン三脚LS-284CVL購入レビュー
真上から見下ろす俯瞰撮影をしたいなと思ったところでセンターポールを水平にできる三脚が必要だということになり、Leofotoの三脚でレンジャーシリーズの中のLS-284CVLというセンターポール付きの三 ...
-
-
Leofotoの三脚と雲台の組み合わせとサイズ感の検証
三脚に自由雲台は必須ですが、三脚や自由雲台のサイズはマチマチです。 サイズの大小が違っても三脚に自由雲台を取り付けることさえ出来れば使用することはできますが、三脚の台座と自由雲台のベース径のサイズが合 ...
-
-
Leofoto ミニ三脚 MT-03 購入レビュー
中国のカメラアクセサリーメーカーのLeofoto(レオフォト)のミニ三脚MT-03の購入レビューです。 Leofoto(レオフォト)のミニ三脚MT-03 剛性を備えた多関節ミニ三脚 Leofoto(レ ...
-
-
Leofotoのカーボン三脚 LS-225C+EB-36(LH-25)購入レビュー
leofotoは(レオフォト)の小型カーボン三脚であるLS-225Cを購入しましたので早速レビューしてみたいと思います。 Leofotoカーボン三脚LS-225C+EB-36(LH-25) 日頃持ち歩 ...
-
-
Leofotoの三脚のシリーズごとの特徴まとめ
中国製品はあまり信用していないし購入することもほとんどありませんが、時々例外として中国製品らしからぬ高品質な製品を作るメーカーが出てきたりします。そんなメーカーの一つが三脚や雲台など写真用の機材を製造 ...
-
-
Leofotoのカーボン三脚LS-223C購入レビュー
日常使いで気軽に持ち運びできる小型で軽量な三脚を探してたどり着いたのがLeofot(レオフォト)のLS-223Cと呼ばれるカーボン製ミニ三脚でした。 Leofoto(レオフォト)はまだ日本ではそれほど ...
-
-
Manfrottoミニ三脚PXIX EVO購入レビュー
三脚などカメラのアクセサリーメーカーであるマンフロットの大ヒット商品であるミニ三脚PIXIのアドバンスモデルのPXIX EVOを購入してみたのでレビューしておきます。 ミニ三脚PIXIは単なる卓上三脚 ...
-
-
Velbon三脚EX-440 N購入レビュー
僕は写真を撮影する際には手軽さと気軽さを重要視しているので、基本的な撮影スタイルは手持ち撮影です。 しかし、ある程度ちゃんとした写真を撮影したいなと思うと、どうしても必要になってくるのが三脚です。 僕 ...
-
-
ManfrottoのPixiはミニ三脚の決定版
僕はマンフロットのミニ三脚であるPixiを愛用しています。 一般的に三脚を使用できる場所は限られるので三脚を購入する人はそれなりに写真を撮影する人になると思いますが、このマンフロットの卓上三脚は、写真 ...
-
-
世界の三脚メーカーいろいろ
風景写真や物撮り写真を撮影する上で必要不可欠なのが三脚。 しかし三脚もその他の機材と同じで、ピンキリの世界。同じ様に見えても値段が一桁違うなど、三脚メーカーによってその性能やブランド力も色々あります。 ...