Leofoto Mr.O シリーズ
Leofotoの次世代三脚であるMr.Qシリーズの派生として登場したMr.Oシリーズは、Mr.Qシリーズのラグジュアリーな質感を踏襲しつつ、独自性を持った三脚になっています。
アペックス(天頂)部分は、自由に角度が調整できるボール状になっていて、センターポールを仕様時の悩みとなる、雲台無しだと角度調整がしずらいという問題を解決できる機構を備えています。
通常は、このような水平を出すのには自由雲台を用いるわけですが、レベリングセンターポールと呼ばれるLeofoto独自のこの機構があることによって、自由雲台がなくても水平出しが非常に楽におこなえるようになります。
ビデオ雲台と組み合わせるのが基本の三脚
ラインナップにはビデオ雲台とセットにしているものもありますし、製品の使用イメージでもビデオ雲台と組み合わせて使用しています。
要するに、ビデオ雲台を装備して使用することが基本にある三脚です。
一般的には、ビデオ雲台を使用する際には、自由雲台ではなく、ハーフボウル雲台を使用して簡単に水平出しができるようにしているのですが、この場合は高さの調整をしようと思うと、三脚の脚をすべて伸ばす必要があります。
ビデオ三脚の場合は、ハーフボウル台座や全ての足を同時に開放したりロックしたりできる機構を備えているので、水平出しが効率的に行えるのですが、一般的なナットロックの三脚の場合、非常に面倒な作業でもあります。
その問題点を解決してくれるのがこのMr.O シリーズで、ビデオ撮影に大切な水平をすぐに出せる機構を持ちつつも、センターポールで簡単に高さの調整もできるようになっている優れものです。
なるべく動画撮影の装備を簡略化したい、屋外での撮影をスピーディーにしたい場合などには、とても便利そうです。
パノラマ撮影にも便利
台座部分で水平を出せるというのは、カメラをパン(水平に回転)させた時にも、カメラが斜めにならないという利点があります。
パノラマ撮影したい場合などには、水平出しが大きなポイントでもありますが、三脚の足部の伸縮での水平出しは非常に面倒なんですよね。
台座部分で水平出しが出来るのであれば、それだけで撮影効率がかなり高くなります。
ローアングルでの水平出しでも便利
あくまでカメラをパン(水平に回転)させて撮影するという条件下に限定されますが、ローアングルでの水平出しでも便利そうです。
一般的にビデオ三脚などで採用されているハーフボウルなどどでは、操作用のバーが三脚下に伸びるので、ローアングルでの水平出しでは使えないんですよね。
可動式台座の便利さを発揮できる用途は限定される
最大のメリットは、三脚の台座で水平出しが出来て、パン(水平に回転)させて撮影する場合に、便利な機構です。
単なる水平出しであれば、自由雲台を使用していれば、困ることはありませんから、特殊な機構を持った三脚をわざわざ使用するメリットはあまり無いように思います。
例えば、上記の公式ページの写真では、センターポールを逆付けして変則的な使い方をしています。
アプローチとしては面白いですが、実際問題でこのような撮影をすることは、あまりないでしょう。
Leofoto Mr.O シリーズのラインナップ
LO-224C
最大高 1620mm / 収納時 475mm / 耐荷重量 5kg
LO-284C
最大高 1540mm / 収納時 480mm / 耐荷重量 12kg
LO-324C
最大高 1630mm / 収納時 515mm / 耐荷重量 15kg
参考 Mr.Oシリーズ